コラム

電気を買わない 快適生活のすすめ 1

電気を使わない生活って、ガマンする生活でしょ?と、思う人もいるかもしれません。
しかし、快適さを損なわずに生活している人もいます。
“電気を買わない暮らし方”とは、私たちにどんな暮らしをもたらすのか。
少しのぞいてみませんか。

 玉県東松山市にあるモデルハウス『ひきいるハウス』は、木材を100%使用した住宅だ。エネルギーをなるべく使わないように高気密、高断熱でつくられている。住宅を設計した一級建築士の八巻秀房さんは、家を建てた4年後、2015年2月にオフグリッドシステムを導入した。「目指すのは、100年使える家づくり。なるべく機械に頼らない、エネルギーを使わない家づくりをした結果、エネルギーも自給自足することにしました」と八巻さんは話す。

 普段は、住宅の2階をスタッフと2人、事務所として使っている。家電製品は洗濯機とエアコンがないだけで、パソコンやコピー機、冷蔵庫、電子レンジもあり、一般の家庭とほとんど変わらない。このお家には、太陽光発電システムと蓄電池を備えている。蓄電池の容量は14.4kWh。1日に使用する電力は3kWh程度なので、曇りの日が続いても3日は電気をまかなえる。

 オフグリッドハウスの低コスト化に挑戦する八巻さんが、費用を抑えるために購入したのがリユース(再利用)蓄電池だ。気になる価格は37万円と、新品価格の10%以下。導入コストを大幅にカットした。だが、リユース蓄電池と聞くと、製品劣化など問題はないのか少し不安になるもの。そこで、『ひきいるハウス』の蓄電システムを設置し、NPOで蓄電池の再利用を促進する、鈴木一郎さんに聞いた。

 「この蓄電池は元々、非常用として使っていたものです。非常用の蓄電池は、信頼性が重要なので、電池の劣化に関係なく、既定の期間で必ず交換しなければなりません。ですから、新品のように使うことができて、メンテナンスもいりません。現在検証中ですが、最低5年は使えると思いますよ」

 この家は、非常用のバックアップとして送電網にはつないでいる。八巻さんはできるだけ自然エネルギーでの自給自足を心掛け、電気供給を「受ける」「受けない」を手動スイッチで切り替える。

 月々の電気代は500円以内。オフグリッド化する前と比べると電気代は、2644円から235円になったという。この家での実証実験を続け、住む人の考え方に合った、オフグリッドハウスを提供したいという。八巻さんはこの家での生活をこう語る。「オフグリッドハウスはエネルギーを実感できるお家です。電力を買うだけだと消費の部分には関心が向かない。エネルギーを管理する不自由さはあるけれど、楽しみながら生活できています。これからは、一部の電力をオフグリッドにするなど、住む人のオーダーメイドなオフグリッドが提供できればいいなと思っています」

 

他のコラムOthers

コラム

2021.7.15

失敗しない中古太陽光発電所取引

電気を使わない生活って、ガマンする生活でしょ?と、思う人もいるかもしれません。 しかし、快適さ

コラム

2021.4.7

環境価値を集めよう! 再エネ電力調達術

電気を使わない生活って、ガマンする生活でしょ?と、思う人もいるかもしれません。 しかし、快適さ

コラム

2021.4.7

負担なく設置しよう! 再エネ設備導入術

電気を使わない生活って、ガマンする生活でしょ?と、思う人もいるかもしれません。 しかし、快適さ

コラム

2021.4.7

施設外から遠隔自家消費! 再エネ新スキ

電気を使わない生活って、ガマンする生活でしょ?と、思う人もいるかもしれません。 しかし、快適さ

コラム

2021.4.7

飯山の豪雪地で始まった太陽光プロジェク

電気を使わない生活って、ガマンする生活でしょ?と、思う人もいるかもしれません。 しかし、快適さ

コラム

2021.4.7

FIT低圧全量売り継続普及するか 営農

電気を使わない生活って、ガマンする生活でしょ?と、思う人もいるかもしれません。 しかし、快適さ

コラム

2018.1.22

ZEH 2017年度の補助件数7,69

電気を使わない生活って、ガマンする生活でしょ?と、思う人もいるかもしれません。 しかし、快適さ

コラム

2018.1.22

風力発電が激変 小型風力 2018年度

電気を使わない生活って、ガマンする生活でしょ?と、思う人もいるかもしれません。 しかし、快適さ

コラム

2018.1.19

[Special Interview]

電気を使わない生活って、ガマンする生活でしょ?と、思う人もいるかもしれません。 しかし、快適さ

コラム

2016.11.8

【Vol.3】絶品!でんき乗り換え術

電気を使わない生活って、ガマンする生活でしょ?と、思う人もいるかもしれません。 しかし、快適さ